中3生徒が英検1級合格!学而会の英検対策

英語のおまけ箱 122箱目「ティッシュと絆創膏」

●今回は中高生向け●

「ティッシュ」は、英語でもtissue でOKです。

ただし、発音にはちょっと気をつけたほうが良いかもしれません。

英語ネイティブに〔ティッ、シュ〕と発声すると、通じなかったり聞き直される可能性が高いです。

ィシュー〕みたいな感じが良いです。

〔ティ〕の部分に強勢を置いてください。

よって、
May I have a tissue?
「テイッシュ1枚、いただけますか」

は、非英語圏の英語学習者の英語としては、きっちり通じる立派な英語だと言えます。

でも、ほとんどの英語ネイティブは、
May I have a Kleenex?
と言うと思います。

実は Kleenex〔クリーネクス〕というのは、銘柄、商品名です。

英語圏で最も知られているティッシュと言えば、何と言ってもKleenexなんです。

ですから、たとえ他社製品であっても、テイッシュであれば皆Kleenex で済ませてしまうんです。

わたしたちから見ると、「ネピアの立場はどうなるのだ?」「スコッティは、どよ?」「エリエールは?」と言いたくなりますね。

「おまけ箱」114箱目でも述べましたが、英語圏、特にアメリカの人々は、固有名詞を尊重するというか、好きだよなあと思います。

同様の例としては、「絆創膏」が、そうです。

「絆創膏」は、たいていの英語ネイティブは、
band-aid ンドエイド〕
と言います。

厳密に言うと、これも銘柄、商品名です。

Johnson & Johnson という企業がこの絆創膏を開発・販売し、以来、英語圏で最も売れている絆創膏ですから、他メーカーの製品であっても、band-aid と呼ぶ人がほとんどなわけです。

仮に、band-aid という語を使わずに「絆創膏」を表すとしたら、
adhesive bandage
といったところでしょうか。

adhesive〔アドヒースィブ〕は「粘着性のある」、bandage ンディッジ〕は「包帯」の意ですから、なんだか、説明的な言い方になってしまいますね。

●語り手/英語科・鈴田