【速報】大学受験 合格実績2021年度(令和3年)
学校名 | 合格者数 | 出身校 |
---|---|---|
国公立大学 | ||
東京工業大学(工学院) | 1名 | 海城高校 |
一橋大学(社会学部) | 1名 | 国立高校 |
お茶の水女子大学(理学部 生物学科) | 1名 | 國學院久我山高校 |
東京農工大学(工学部 機械システム工学科) | 1名 | |
横浜国立大学(教育学部) | 1名 | 八王子東高校 |
電気通信大学(情報理工学域) | 2名 | 東京工業大学大学付属高校,町田高校 |
東京学芸大学(教育学部) | 2名 |
東京工業大学 工学院 [AO入試]合格
K・R君(海城高卒)高校部
2021年度 NEW!
私は高校3年間と浪人での1年間学而会でお世話になりました。
数学の授業では、幅広いパターンの問題に触れ、自力で限界まで根気強く考え、また先生方が自分の解答の別解を提示してくださるので、自分の中で沢山の解法のストックができ、ほぼ全ての問題に対応できるようになりました
物理の授業では、高校で行われる授業よりもより数学と結びつけて教えてくださるので、難しく考えずただ数学を使って解けばよいことに気づき、物理に対する理解がかなり深まりました。
英語の授業では、より効率的に長文を理解する能力と、日本語特有の表現を易しい言葉に噛み砕き簡単な英語に訳す和文英訳の能力が特に鍛えられ、安定して得点を稼げる教科になりました。
このように質の高い授業を少人数で受けられ、気軽に質問もでき、時には先生方が個別で教えてくださるので、高3の冬まで模試の志望校判定はずっとEでしたが、浪人の間はずっとA判定で、かなりの自信をもって、第一志望校に合格することができました。
今年はコロナ禍で高校時代の友人と会うことができず辛かったですが、学而会のアットホームな雰囲気が大きな支えとなりました。本当にありがとうございました。
お茶の水女子大学 理学部 生物学科 合格
T・Hさん(國學院久我山高)高校部
2021年度 NEW!
私は中学3年生から学而会にお世話になり、国語、数学、英語、生物の授業を受けさせていただきました。
全ての授業において先生方が親身になって相談に乗ってくださり、その時の自分に必要な演習問題を教えてくださったので、幅広い問題を習得してきた自信をもって試験に臨むことができました。また試験直前には、ほぼマンツーマンで指導してくださったので自分の苦手分野を徹底的に潰していくことができました。
コロナで学校が休みになり不安な時も、塾からの温かいサポートがとても力になりました。
本当にありがとうございました。
東京学芸大学 教育学部教育支援系 合格
K・Nさん(都立狛江高)高校部
2021年度 NEW!
私は主に桑沢先生の小論文対策指導を受けました。もともと文章を書くことは得意ではありませんでした。しかし、志望校の入試に小論文が必要だということを知って、以前通っていた姉の勧めもあり、高3の8月ごろから学而会に通い始めました。桑沢先生の国語の授業は神がかっていると聞いていましたので、人気がありお忙しかったと思うのですが、年度途中からノコノコとやってきた私にたくさん時間を割いて下さり、マンツーマンで文章力を鍛えてくださりました。また、何度も添削をしてくださったり、志願する専攻に関する図書を推薦してくださったりと、ご指導いただくにつれ知識が大変深まっていきました。正直、ここまで手厚い塾は学而会以外聞いたことがありません。
私は二次試験で挽回しなければならなかったので、不安な気持ちを抱えることもありましたが、桑沢先生の「大丈夫」「楽しみに結果を待ちましょう」という言葉と熱意に支えられ、無事逆転合格をすることができました。我が家は姉妹そろって桑沢先生の小論文のご指導により、第一志望校に進学することができました。学而会を信じ努力すれば必ず結果はついてくることを確信しました。これから受験されるみなさんに、ぜひおすすめしたい塾です!
東京学芸大学 B類 国語専攻 合格
O・Cさん(都立立川高)高校部
2021年度 NEW!
私は高校3年生の6月から学而会にお世話になりました。
受験という同じ状況下の仲間と勉強した方が士気が上がると思い、団体塾を探していました。学校のお友達が多く通う大手塾の団体では、家から距離があるし、生徒が多すぎて質問ができないと悩んでいたときに、学而会をネットで見つけました。大学生のアルバイトでなく、経験のある講師が展開する少人数の団体授業に惹かれて、入塾を決めました。
入塾してから感じた学而会の良さがいくつかあります。まず、気軽に授業体験をさせてくれるので、教科数を増やしやすいです。まだ志望校が確定してない、多くの教科を必要とする国公立を目指している、という私にとっては大きな利点でした。
そして、共通テスト後も個別指導をしてくれます。桑澤先生には、お忙しい中、試験前日までたくさん個別指導をしていただきました。記述問題は自分で解答を見て直すよりも添削してもらう方が確実であるし、解答解説がない過去問も多くあるので、個別指導をしてもらえて良かったです。
また、永山には自習棟があります。私は家で勉強することが苦手なので、学校の授業がなくなってからは、毎日のように自習棟で勉強しました。他塾だと休みである日曜日も空けてもらえるので、助かりました。
桑澤先生のおかげで、学芸大の国語になんとか太刀打ちできるようになりました。伊藤先生と益田先生のおかげで、共通テストの数学①②の平均が40点代という状況から、当日70点まで上がりました。ずっと一緒に勉強してくれた塾のお友達のおかげで、最後まで頑張ることができました。本当にありがとうございました。
立教大学 文学部文学科 合格
H・Hさん(都立町田高)高校部
2021年度 NEW!
私は高校受験で学而会にお世話になり、その指導や先生方に絶体の信頼を置いていたので大学受験を本格的に考えるようになった高校2年生の秋に学而会に戻ってきました。周りにも戻ってきたり、ずっと通塾している人が多く、安心して勉強に励んだり、進路について考えられる雰囲気だと思います。特に国語の桑澤先生は進路相談を何度もしていただき、浪人を考えていなかった私がいかにして志望校に合格するかを示していただきました。
英語の授業は常に実践的で、森岡先生オリジナルのイディオムや読解法はすぐに速読に成果が出ました。イディオムのお陰で変わった英単語も自然と覚えることができました。
日本史は週に一本志望校の過去問を提出し、先生が添削や丁寧な解説、論述の書き方などを加えて返却してくださったので、志望大学の傾向をバッチリ抑えることができ、本番落ち着いて受験することができました。
そして国語は様々なテーマのアプローチの仕方を教えてくださったので、どんな文章が出ても対応できるようになりました。全てのテストにおいて国語が得点源になりました。苦手意識がある人でも受験期には得意になっているような効果的な授業だと思います。
第一志望に合格できたのは学而会のお陰です。長い間ありがとうございました。
桑澤先生のおかげで、学芸大の国語になんとか太刀打ちできるようになりました。伊藤先生と益田先生のおかげで、共通テストの数学①②の平均が40点代という状況から、当日70点まで上がりました。ずっと一緒に勉強してくれた塾のお友達のおかげで、最後まで頑張ることができました。本当にありがとうございました。
- HOME
- »
- 2021年度 合格実績速報