電話 042-372-68189:00-12:00/15:00-22:00
※日曜・祝日を除く

体験授業 申込

資料請求

高校大学受験は2年生の冬から

中学2年生・高校2年生へのアドバイス高校・大学受験は2年生の冬から

中学2年生の方へ

二学期の期末試験お疲れ様でした。結果はいかがでしたでしょうか。

中学3年生の数学は、今までの単元の知識が前提となる上、内容も難しくなってきます。
今すでに数学が苦手だという人は、現在の範囲までの復習をしましょう。
3年生になってかなり苦しい思いをすることになります。

今は出来ている、得意という人も3年生になると内容が複雑になる上に、
周りも勉強量を増やしてきます。
油断していると評定が下がることもありますので気をつけましょう。

さて受験に向けてですが、高校入試は、それが良いかどうかはさておき、
いかに過去問の演習を重ねるかが大事になります。

大手予備校では、ここから更に学校進度の先取りで授業がすすんでいきます。

学而会でも中3夏までに中学履修内容を終わらせ、過去問演習を繰り返していきます。
中2の冬から受験勉強を始めれば、無理なく中3の夏までに中学履修内容を終えることができます。

是非一緒にがんばりましょう。

高校2年生の方へ

まず、現高2生からは新課程です。
数学がどうなるか少しおさらいをしましょう。

ⅠAは選択が無くなり数Ⅰは変わらず必答、A分野では、確率・図形が必答になります。
現在出題されている整数(新課程でいう数学と人間の活動)が無くなる形です。

ⅡBCではまず70分に試験時間が増加します。
数Ⅱ部分は必答で、BCの数列・統計・ベクトル・複素数平面の4つから3つを選択になります。
複素数平面は旧数Ⅲの範囲で、2次試験だとほとんどの場合理系でしか出題されませんので、文系だと扱わないこともあるでしょう。

その場合は選択はできないので、実質10分増えて統計が必答になった形です。
大学入試センターのHPに試作問題が載っていますので、興味ある方は確認してみてください。

さて、では共通テスト・2次試験に向けてどういった勉強をしていくかです。

一番大事なことは、現在終わっている単元までがしっかりと理解、実践ができているかです。

センター試験から共通テストに変わったことで、今までよりさらに定理などの根本的理解が大事になりました。

具体的には一部を除きほとんどの定理は覚えているだけでなく説明できなくてはいけません。
ここまでで終わった数ⅠAⅡBCの分野で抜けているところはありませんか。

正弦定理・余弦定理の証明はできますか?
三角関数の合成は説明できますか?
平面のベクトル方程式がなぜあの形で表せるのか説明できますか?

これらのことが全部頭の中にすらすら浮かぶ人はあまりいないと思います。
抜けている単元はしっかり復習しましょう。

逆にここまではバッチリという人は、自学で予習を進めるより、既習範囲の難易度の高い問題にチャレンジするといいと思います。

学而会では高2の秋で、文系理系に関係なく、ⅡBC(複素数平面は除く)の学習まで一度教え終わります。
しかし通塾生も、定着できていない、忘れてしまっているものです。
なのでここからは、塾で作成したプリントを用いて数学Ⅰの最初からもう一度学習をしていきます(指導の都合上、多少順番は入れ替えます)。

ですので、今から初めていただければ、不足なく全単元をおさらいしつつ問題演習を重ねていけます。
是非一緒にがんばりましょう。

体験授業のご案内

資料請求(無料)の
お申し込みはこちら

学而会 最新ニュース

ブログ一覧

数学ブログ

ブログ一覧

伊藤式数学メソッド

学而会は、
英検®準会場登録団体です。

英検®は、公益財団法人
日本英語検定協会の登録商標です。

暗記と理解の使い分けを 大学入試数学
わかる、発信できる、身につく、大学入試英語
高校3年生のための遅い時間クラス
小六・小五 英語クラス
キャンパスレポート 学而会卒業生の大学生活をご紹介
安全への取り組み

© Gakujikai All Rights Reserved.