大学・高校受験 合格実績2025年度(令和7年)※現在更新中
高校受験 合格実績令和7年度
学校名 | 合格者数 | 出身校 |
---|---|---|
国立高校 | ||
筑波大学附属駒場 | 1名 | 諏訪中 |
都立高校 | ||
国立 | 1名 | 松が谷 |
立川 | 1名 | 稲城三中 |
八王子東 | 2名 | 鶴牧中・永山中 |
日野台 | 1名 | 青陵中 |
町田 | 4名 | 永山中・諏訪中・落合中 |
調布南 | 1名 | 永山中 |
狛江 | 1名 | 永山中 |
芦花 | 1名 | 永山中 |
駒場 | 1名 | 諏訪中 |
南平 | 1名 | 聖ヶ丘中 |
日野 | 1名 | 諏訪中 |
成瀬 | 1名 | 青陵中 |
松原 | 1名 | 諏訪中 |
工芸 | 1名 | 諏訪中 |
永山 | 1名 | 永山中 |
町田総合 | 1名 | |
私立高校 | ||
桐朋 | 2名 | 稲城三中・諏訪中 |
帝京大学 | 2名 | 諏訪中・永山中 |
拓殖第一【特進】 | 2名 | 永山中・和田中 |
拓殖第一【進学】 | 1名 | 永山中 |
八王子学園八王子【特選】 | 2名 | 永山中・和田中 |
八王子学園八王子【特進】 | 2名 | 諏訪中 |
八王子学園八王子【進学】 | 4名 | 諏訪中・永山中 |
桐蔭学園 | 1名 | 落合中 |
桜美林【特進】 | 2名(内1名特待生) | 鶴牧中・永山中 |
桜美林【進学】 | 2名 | 鶴牧中 |
昭和第一学園【進学】 | 1名 | 聖ヶ丘中 |
佼成学園【難関国公立】 | 1名 | 稲城三中 |
明星【MGS】 | 1名 | 永山中 |
明星【スポーツ推薦】 | 2名 | 松が谷中 |
日大藤沢 | 1名 | 稲城六中 |
大成【文理進学】 | 1名 | 諏訪中 |
八王子実践【選抜】 | 1名 | 諏訪中 |
サレジオ工業高等専門学校 | 1名 | 由木中 |
2025年高校受験 合格体験記
筑波大学附属駒場高等学校 合格
H・Iくん(諏訪中)中学部
2025年度
僕は中学二年の三月から学而会に入塾しました。
そして、先生方の丁寧なご指導の結果、自分にとってのチャレンジ校であった高校になんとか合格することができました。
僕はもともと都立自校作成校が第一志望でしたが、中学三年の夏に自分の実力を測るために受けた駿台模試などの結果をきっかけに、得意科目である理社を含めた5教科で受験する国立(こくりつ)高校も都立高校と並行して目指すようになりました。
塾では夏期講習頃から主に都立高校に向けた過去問演習が始まりました。当初は思ったよりも結果が伴わずに悩んだりすることもありましたが、回数を重ねるごとに解ける問題が増え、着実に力がついていくのを実感していきました。特に英語はあまり得意ではありませんでしたが、塾で配布された英短文のプリントを覚えていくことで、文章の読解スピードが格段に上がりました。また都立自校作成校では英作文があり、秋頃に志望校を中心に過去問に取り組み始めたころには全く書けませんでしたが、塾で過去問のコピーをもらい、自宅で取り組んだ英作文を森岡先生に添削していただくというサイクルを毎週繰り返していくことで、英作文も徐々に自分の得点源としていけるようになりました。こうした学習を進めることで、都立自校作成校模擬で高得点を取ることができるようになり、自信を深めていくことができました。
実際には国立高校の入試問題は都立高校の問題とはかなり出題形式が異なっているため、個人的に購入した過去問演習を中心に行いました。出題形式が違っても、塾でどんな問題にも通じるような考え方を教えていただいていたため、それを基に多様な問題形式に何とか対応していくことができました。
最終的に僕はこの一年間多くの時間を使って塾や家庭で対策していた都立入試は受けませんでしたが、塾で得た基本的な知識や考え方や解き方をなくしては国立高校合格という自分でも想像していなかったようなことは成し得なかったと思います。またそれだけに今回の経験を通じて、基礎的なことを完璧に着実にこなす重要性にあらためて気が付くことができました。
短い期間ではありましたが学而会の先生方のご指導のおかげで合格することができたと思います。一年間本当にありがとうございました。
都立 国立高校 推薦合格
K・Oくん(松が谷中)中学部
2025年度
私は、中学二年生の終わりから学而会に通い始めました。
私は学而会に通うまで、塾の講習などにも参加した事がなかったため、最初は不安でしたが、学而会の静かな雰囲気や、先生方の丁寧なご指導のおかげで、すぐに集中して勉強できるようになりました。
推薦対策講座は10月から始まりました。受験までは4ヶ月近くありましたが、対策に長い時間をかけることで文章構成や面接のポイントを頭に定着させる事ができました。
私は最初、小論文が苦手で、過去問を解いても何を書けばいいかわかりませんでした。しかし、桑澤先生に添削してもらい、細かなアドバイスをいただいたおかげで、少しずつ論理的な文章を書く事ができるようになりました
。
また、伊藤先生には、理数系の問題の特訓に根気よく付き合っていただいたため、本番でも落ち着いて問題に取り組む事ができました。
学而会の他とは違う点は、過去問演習の多さと、宿題の少なさだと思います。 夏期講習から始まる過去問演習では、自分が間違えたところを解き直し、次の演習ですぐに自分の力を試す事ができるため、勉強のモチベーションを保つ事ができました。
また、実力が点数化されるため、自分の立ち位置を自覚する事ができ、自信にもつながりました。
また、学而会は他の塾より比較的宿題が少なく、家で自分に必要な勉強を、必要な量だけする事ができるため、効率よく実力を伸ばす事ができました。
私は一般入試ではなく推薦入試を選びましたが、早い段階からしっかり一般入試の対策をしたため、安心して推薦入試を受験する事ができました。私が合格できたのは、一般も、推薦も、熱心に対策してくださった先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
そして、後輩の皆さん、受験に対して不安な気持ちを持っているかもしれませんが、学而会でしっかり対策すれば、必ず自信を持てるようになります。自分を信じて、最後まで頑張って下さい。
都立 立川高校(普通) 合格
R・Sくん中学部
2025年度
〈入塾した経緯〉 私が学而会に入ったのは中2の夏期講習終わりでした。
それまでは6校もの塾の体験授業を受けましたが、どの塾も教えることは大同小異でした。(ある塾では先生が漢字テストで「法曹界」という言葉を出題し、生徒の採点後に「どういう意味なんでしょうね」と言い、笑い飛ばしていました。それに対して、桑澤先生は必ず言葉の語義は解説してくれます。)結局、一番近い塾で良いということになり、諦めかけていたところ、母親が最後に学而会を紹介してくれました。
この塾は、先生がベテランで、教え方はどの塾よりも丁寧且つ実践的でした。私が行くべき塾はここだと確信しました。
〈合格できた理由〉私が「合格できた理由」と「学而会の特長」はイコールだと思います。
「学而会の特長」はたくさんありますので、他の塾と比較して三つ紹介します。
一つ目は、先生がベテランで他の塾では学べない非常に実践的な内容が身につけられることです。例えば、私がずっと分からなかった国語の選択肢の選び方を桑澤先生から詳細に教わりました。
二つ目は学而会では過去問を大量にやることです。(他の塾に通う都立志望の友人と入試直前に社会の勉強をしていたところ、彼は過去問を数年分しかやっていませんでした。
反対に私は学而会で社会を平成十年代から解きました。)大手塾では志望する高校が難関都立、難関私立のようにクラス編成をしますが、学而会ではそのようなことはしません。
なぜなら入試で問われる本質的な部分は高校によって変わらず、ある高校の過去問で身につけたことは、他の高校でも使えるからです。
したがって、学而会では都立も私立もしっかり解きます。
実際に、私が一般入試では受けた桐朋高校と立川高校では傾向が殊の外(ほか)変わりました。
例えば、桐朋高校では英作文が条件英作文から具体例と理由を書く問題に変わりました。
しかし、この新しい形式はE-SATJや一部の都立自校作成校で出される問題とほぼ同じです。
それゆえに何度も解き、森岡先生に丁寧に添削していただいたので、朝飯前で書けました。
三つ目は、塾の雰囲気です。先生方は優しく質問しやすいです。また学而会には様々な中学校から生徒が集まっています。そのため、生徒同士が学校内の友達ということはあまりなく、集中して授業に取り組むことができます。
〈最後に〉これまで私を教えてくださった先生方には感謝の念で一杯です。
塾で学んだことをただ「受験のため」にするのではなく、これからの人生の糧にしてきます。
都立 工芸高校 推薦合格
Y・Hさん(諏訪中)中学部
2025年度
私は中1から学而会に通っていて、推薦入試で合格することができました。
中3の内容は夏までに終わらせて、夏休みには過去問演習が始まる教科もあります。周りよりもかなり早く過去問演習を取り組み、たくさんの数の演習をすることでテストに慣れ、入試専用の知識を固めていくところが学而会のいいところだと思います。
私は家での勉強をサボりがちな性格でしたが、塾で演習と解説の勉強をして、そのあと家で基礎固めをする繰り返しで、自然と家での勉強も出来るようになりました。 推薦対策では、推薦入試本番が近づくにつれ、自分の志望校にあった個人での指導をしてもらえたので、それがとても力になりました。
小論文の書き方や面接での答え方を授業で学び、家ではたくさん小論文を書きました。またその小論文を先生が全部添削してくれたので、推薦本番でもいつも通りに出来ました。
自分の意見をまとめるお手伝いもしてもらえたので、本番ではその内容を小論文と面接の両方で使うことができました。
3年間の学而会のサポートがあっての第一志望合格だったと思います。私は普通科ではない学科ですが、どんな学校にも対応してくれて、とてもありがたかったです。
学而会の先生たちはとても話しやすくてとても心地の良い空間でした。ありがとうございました。
大学受験 合格実績令和7年度
大学名 | 人数 | 出身高校 |
一般入試 国公立 | ||
---|---|---|
一橋大学(社会学部) | 1名 | 国立高 |
東京科学大学(生命理工学院) | 1名 | 國學院久我山高 |
東京外国語大学(言語文化学部) | 1名 | 八王子学園八王子高 |
東京学芸大学(教育学部 初等社会) | 1名 | 国立高 |
電気通信大学(情報理工学域 二類) | 1名 | 帝京大高 |
宮崎大学(工学部 電気電子システムプログラム) | 1名 | 調布南高校 |
東京藝術大学(音楽学部 邦楽科) | 1名 | |
推薦入試 国公立 | ||
新潟大学(創生学部) | 1名 | |
都立大学(理学部) | 1名 | |
都立大学 | 1名 | 桐光学園 |
都留文科大学(教養学部 国際教育学科) | 1名 | |
推薦入試 私立 | ||
北里大学(薬学部) | 1名 | 八王子東高校 |
明治大学(農学部) | 1名 | |
一般入試 私立 | ||
早稲田大学(教育学部) | 1名 | 都市大附属高 |
早稲田大学(人間科学部) | 1名 | |
慶応大学(環境情報部) | 1名 | 国立高校 |
慶応大学(文学部) | 1名 | 八王子学園八王子高 |
上智大学(外国語学部) | 1名 | 八王子学園八王子高 |
東京理科大学(経営学部) | 1名 | 国立高校 |
関西学院大学(社会学部) | 1名 | |
明治大学(理工学部) | 2名 | 東京農大第一、立川高 |
明治大学(情報学部) | 1名 | 國學院久我山 |
明治大学(政治経済学部) | 1名 | 都市大学附属 |
明治大学(国際日本学部) | 2名 | 国立高、八王子学園八王子 |
明治大学(総合数理学部) | 1名 | 東京農大第一 |
青山学院大学(教育人間科学部) | 1名 | 国立高 |
青山学院大学(理工学部) | 1名 | 帝京大高 |
青山学院大学(総合政策学部) | 1名 | S高 |
立教大学(異文化コミュニケーション) | 1名 | 八王子学園八王子高 |
立教大学(社会学部 現代文化学科 一般) | 1名 | S高 |
立教大学(社会学部 現代文化学科 共テ利用) | 1名 | S高 |
立教大学(現代心理学部 映像身体学科) | 1名 | S高 |
立教大学(観光学部 観光学科 一般) | 1名 | S高 |
立教大学(観光学部 観光学科 共テ利用) | 1名 | S高 |
立教大学(観光学部 交流文化学科 一般) | 1名 | S高 |
立教大学(観光学部 交流文化学科 共テ利用) | 1名 | S高 |
法政大学(国際文化学部) | 1名 | S高 |
法政大学(理工・ほか) | 2名 | 帝京大高ほか |
学習院大学(国際社会科学部) | 1名 | S高 |
学習院大学(教育人間科学) | 1名 | 国立高校 |
星薬科大学(薬学部) | 2名 | 桐光学園高校ほか |
昭和薬科大学 | 1名 | 桐光学園 |
北里大学(医療衛生学部) | 1名 | 桐光学園 |
明治薬科大学(薬学部 一般) | 1名 | 桐光学園 |
明治薬科大学(薬学部 共テ利用) | 1名 | 桐光学園 |
東京薬科大学(薬学部 共テ利用) | 1名 | 桐光学園高 |
東京農業大学(国際食料学部) | 1名 | 東京農大第一 |
成城大学(社会イノベーション 一般) | 1名 | |
成城大学(社会イノベーション 共テ利用) | 1名 | |
明治学院大学(心理学部) | 1名 | 国立高 |
明治学院大学(文学部) | 1名 | 東京農大第一 |
國學院大学(文学部) | 1名 | 東京農大第一 |
駒澤大学(文学部) | 1名 | 東京農大第一 |
駒澤女子大学(看護学部) | 1名 | |
玉川大学(教育学部) | 1名 | 国立高 |
東京医療保健大学(東が丘看護学部) | 1名 | |
東京都市大学(環境都市デザイン学部) | 1名 | |
東京都市大学(理工学部) | 1名 | 帝京大 |
東京都市大学(情報学部) | 1名 | 帝京大 |
東京都市大学(環境学部 共テ利用) | 1名 | 帝京大 |
東洋大学(文学部) | 1名 | 東京農大第一 |
日本大学(文理学部) | 1名 |
2025年大学受験 合格体験記
東京科学大 生命理工学院 合格
R・Yくん高等部
2025年度
自分は高3の5月から学而会に入塾しました。教科は主に英語と数学と化学でお世話になりました。
英語では、基礎となる構文を身につけそれを活用していくのが役に立ちました。入試で見る文は基本的にこの構文の形を変えたものなのでとても読みやすくなりました。
数学では、分野ごとに分かれている独自のプリントがとても良かったです。基礎から最難関レベルまでが詰まっているのでこれをやることで十分な数学力を身につけることができたと思います。
化学は、先生が本当にわかりやすいです。それに尽きると思います。自分は化学が得意ではなかったのですが、授業を受けるにつれて得意になり勉強するのも楽しくなりました。
最後に、学而会は少人数制なので面倒みがよく先生が一人一人丁寧に指導して下さるので本当にありがたかったです。
一橋大学 社会学部 合格
A・Mさん高等部
2025年度
私は高校受験に引き続き大学受験でも、高校一年の冬からお世話になりました。
学而会の普段の授業の質の良さは言うまでもなく、今回の受験を通して特に感じたのは丁寧なフォローでした。
私の高校は文化祭にとても力をいれており、さらに私自身役職があったため高校3年の夏休みは最終的にほとんど夏期講習に行けませんでした。
正直、受験生として考えられない勉強時間の少なさでした。
それでも、夜間にオンラインなどでできるだけその日の補習を行なってくださりました。
文化祭を終えた9月からが本腰を入れた受験勉強の始まりでした。
約半年という限られた期間で合格を勝ちとることができたのは間違いなく学而会の丁寧なフォローおかげだと思います。
まず自分でやりがちな共通テスト対策も学而会では授業時間をしっかり取り、さらに傾向やより効率的な解き方、問題作成者の意図なども教えてくださり、演習をより意味のあるものにすることができました。
二次試験対策では志望校に特化した対策をしてくださりました。
国語では桑沢先生に、一橋特有の近代文語文の対策に加え、私立大学の対策・さらに後期試験の小論文対策などを通常授業以外にやっていただきました。
桑沢先生は扱った問題を必ずパターン化して教えてくださり、これは自習では絶対できないことだと思います。
英語では特に英作文を森岡先生にみていただきました。
文法や表現だけでなく、論理の展開や着想の得方までも教えていただき、一本の添削から学べることがとても多かったです。
時に厳しい指導もありましたが、その度に私のお尻に火がつきました。
また森岡先生は、お手製の英単語イディオム帳や授業で取り扱った長文の論理構成図を用意してくださり、英文を効率よく、そしていかに本質的に読むか、という受験英語を超えた視点で教えてくださりました。この考え方はこれからも活きるものだと思っています。
数学については本当に伊藤先生を頼りにさせていただきました。
数学は苦手意識がありつつも、膨大な範囲をどう復習するか悩んでいました。そんな時、2年秋頃から様々な大学の過去問を使った単元ごとの復習が始まり、それだけでほぼ全範囲を、色々なパターンの問題をやりながら効率よく見直せました。
また一橋の数学については、赤本の解答で納得できない部分を授業時間外にも徹底的に解説していただき、結果的に30年分こなすことができました。
高校受験に引き続きスタートの遅かった私をここまで引き上げてくださったことに本当に感謝しています。
小学生からみていただき、精神面でも私の学生生活を常にサポートしてくださった学而会の皆様、本当にありがとうございました。
東京外国語大学 言語文化学部 合格
K・Tさん高等部
2025年度
私は、高校受験と大学受験で学而会にお世話になりました。
英語、国語、数学の3教科を受講していました。
まず、英語に関しては、森岡先生に本当に丁寧に指導していただきました。
私が受験した大学では、二次試験で4技能全ての英語試験がありました。
どれか一つの技能だけでなく、全技能をバランスよく伸ばすため、森岡先生が個別に細かい添削や解説を行ってくださいました。
特に、講義をリスニングしそれに関するライティングを書く問題は鬼門でした。
そこで、先生は、リスニングを聞く際の心得や論理性を意識した英作文の書き方を一から叩き込んでくださいました。
また、先生お手製の語彙プリントにも本当に助けられました。
英語配点が約7割の二次試験を乗り越えられたのは、森岡先生のお力添えのおかげです。
次に、国語では、桑澤先生にお世話になりました。
私は、共通テスト対策の授業を受講していました。授業で扱った問題を理解するだけに留まらず、試験当日、初見の問題を一人で解けるよう、先生は文章構成やテーマの型までも解説してくださいました。
当日冷静に問題に向き合えたのは、そうした桑澤先生の授業があったからだと思います。
また、数学については、伊藤先生と益田先生にお世話になりました。
私は数学に高校受験の頃から苦手意識を持っており、大学受験でも相変わらずでした。
しかし、伊藤先生も益田先生も、私がどこでつまずいているのかを確認しながら、根気強く、基礎から着実に指導してくださいました。
苦手科目ほど先生に質問しにいくのを恐れてしまうものだと思いますが、私は、先生方が嫌な顔一つせず丁寧にお答えしてくださるので、わからない所をすぐに聞きにいくことができました。
最後に、学而会の強みは、やはり先生方の面倒見の良さにあると思います。ここまで丁寧な指導は、学而会でしか受けられないと思います。 学而会に入塾して本当に良かったです。長い間、お世話になりました。ありがとうございました。
北里大学薬学部薬学科 合格
M・Iさん高等部
2025年度
高校3年生の春から英語、数学、化学の授業でお世話になりました。
英語の授業では、どの時期に何を1番身に付けなければいけないのかを具体的に教えてくれます。それにより、短期間ごとに目標が自動的にでき、効率良く勉強することができました。先生が独自に作ってくださった英単語や文法のコロケーションは個人的に単語をターゲットなどで覚えるよりずっと頭に入ってきやすくとても助かりました。
数学の授業では、考え続ける力がついたと思います。自分で勉強する時解けない問題があるとすぐ解説を読んで理解していました。しかし、学面会の授業では、なかなか解説をしてくれません。1人1人がしっかり自分の頭で考える時間をくれます。時間をかけて理解した解き方であればあるほど頭の中に強く定着され、さらに応用して考えていくことができました。
化学の授業では1番お世話になりました。「丁寧」という言葉がぴったりな授業です。学校ではなかなか教わらない細かい仕組みなどを一から丁寧に教えてくれました。それぞれの分野で学んでいたことが、たまに繋がることがあり、そのたびに理解が深まった感覚になりました。また、分からない問題を質問すると、私が納得するまで本当に細かく教えてくださいました。
学会の先生方に教わることができてとてもよかったです。
高校受験、大学受験と本当にありがとうございました。
- HOME
- »
- 2022年度 合格実績